ブログ

おっぱいの悩み

赤ちゃん
ishiiU

こんにちは
助産師の石井です。
今回は、ここ最近母乳で悩んで
連絡をくださる方が多かったので
おっぱいの悩みについて
書かせていただきました♡

『おっぱいが出たらおっぱいをあげたいんだけど…』
と思っているお母さん。

基本は【とにかく吸わせれば出る!】です(^_-)-☆

わが助産院の統計ですが、出産したお母さんが50人いたら、
49人は完母でいけます。
後の一人は混合です。
でも母乳とミルクの混合で2年間
与えた方もいます。
長期に与えられたら、上等だと思っているのでOKです(^^♪
(ちなみに100人いたら98人は完母でいけます)

おっぱいの製造業者は、“吸わせる”または”搾る”かして
出しておけば、
「次沸かさないといけないな!」
と思って沸かしてくれます。
だから、【とにかく吸わせる!!】です。

搾ってでもいいけど、①搾って②哺乳瓶で与えるというのは
時間と手間がかかるので
、直接吸ってくれた方が早い(良い)(^^)/
だから、私は吸わせることに力を注ぎます!
(その方が楽だから…
ちなみに私も年子で女子二人産んでいますが、
2人とも完母でした)

吸わせるためにどうしたらよいか?

①一番いいのは妊娠中からのおっぱいの手入れをする
(助産院は37週を超えて
 赤ちゃんの体重が2500gを超えたら産めるので、
 その基準をクリアしたら、
♡毎日1日1回左右5分ずつおっぱいの手入れをします。
♡予定日を超えたら
 毎日1日3回左右5分ずつおっぱいの手入れをします。
 ※理由  
 ・ おっぱいの皮膚を鍛えておく
  (乳頭亀裂などの予防のため)
 ・ 上手に吸着できるように
   乳頭・乳輪部の伸びを
良くしておくこと
  (乳首も小指の第一関節くらい
   伸びる長さがないと吸わせても
   2~3口ですぐ
   外れてしまうから)

 私は、一人目短頭で苦労しました😢

赤ちゃん

②生まれたら、基本は母児同室で
 ”泣いたら吸わせる”の自律授乳!

③母乳は出産後72時間は
 母乳分泌ホルモンが
 にじむ程度しか出ないですが
 (個人差があります)
 ”とにかく吸わせる”です。

 あまり、おっぱいが出なくても
 赤ちゃんは吸うので
 とにかく吸わせる
 そうすると、お乳の線が開く
 (2本だったのが、
  3~4本と日に日に増える)
 72時間経つとドッと母乳分泌が増えます。

④赤ちゃんはお母さんが
 72時間経たないと
 おっぱいが十分出ないことを
 知っているので、
 お母さんのおなかにいる時に、
 しっかりとブドウ糖を
 蓄えてきますので、
 生まれてから72時間は
 お母さんのおっぱいが
 そんなに出なくても大丈夫
 (お弁当と水筒を持ってくるよ)
 って言いますよね♡ 

※ただし、早産で生まれた子や
  未熟児で生まれた子
 、巨大児で生まれた子とかは
  低血糖になりやすかったり、
  脱水や黄疸の数値の高い子
  とかいますので、
  その場合は状況を観ながら、
  検査したりして
  ミルクを与えることも
  あります。

⑤そして、72時間経ったら、
 射乳(おっぱいが飛びだす)
 してくる方が多いです
 片方授乳してしていたら、
 もう片方のおっぱいが
 にじんできて
 母乳パットが濡れるとか
 赤ちゃんが「ゴクッ・ゴクッ」って
 飲み下す音が聞こえたりします
 そしたら母乳分泌は良好なので
 後はひたすら”飲ます”です

⑥そうしていくと
 2時間とか3時間とか空いたかな?
 っていう時が出てきます
 そしたら、“母乳でいけるな!”
 という感覚が出てきますので、
 後は、ひたすら泣いたら飲ます
 でいけば完母でいけます

お母さんと赤ちゃん

⑦大事なのは、
 生まれてから丁度入院期間中は、
 おっぱいが毎日
 刻々変化していくという事。
 その変化を毎日観て、
 それに合わせての
 授乳指導が必要になってきます。
 私は、出来ればその期間は
 母乳マッサージを
 毎日した方がいいと思っています。
※ただし、病院で出産された方は、
 助産師がいても
 お産や他の業務で忙しくて、
 なかなか母乳育児支援まで
 手が回らないことあります。
 私も、病院で勤務していたので、
 よくわかります。
 十分してあげたくても
 してあげられなくて
 辛かった時がありました。

お母さんがどうしたいのか?
 それに合わせて
 母乳育児支援をしますので、
 悩んだり、迷ったりしたら
 早めに連絡くださいね(^^♪

 出来れば、病院を退院したら
 すぐ位でもいいです。
 助産院に来て下さったらいいですが、
 来れない方は出張もしますので、
 遠慮なく連絡ください。
 (ただし、
  入院さんがいてる場合は、
  出張できない場合もありますので
  ご了承ください。)

長文を読んでいただき、
ありがとうございました。
年末年始を迎えますが、
くれぐれも餅の食べすぎは
注意なさってください(^^)/

石井助産院 石井先生プロフィール
石井希代子
石井希代子
院長 助産師
プロフィールページはこちらから御覧ください。
記事URLをコピーしました